Quantcast
Channel: コーチングスクール – ReLife
Viewing all articles
Browse latest Browse all 68

プログリット(PROGIRT)とイングリード(ENGLEAD)はどちらがおすすめ?【比較検討】

$
0
0

こんにちは。

当記事では、英語スクールのプログリット(PROGRIT)とイングリード(ENGLEAD)のどちらがおすすめか比較検討いたします。

どちらも専属コンサルタントがついて英語学習を丁寧にサポートしてくれるため、短期集中で大きく英語力が伸びるプログラムです。

サービス内容が非常に似ているため、この記事でご紹介するプログリットとイングリードの違いを参考にしつつ、最終的にはどちらのスクールの無料体験も受講してみて、より自分が納得できた方を受講するようにしましょう。

  

1.プログリットとイングリードの基本情報を比較

プログリットとイングリードの基本情報を比較

  

まずはプログリットとイングリードの基本情報を見ていきましょう。

 

1-① プログリットとイングリードの概要

プログリットとイングリードの概要はこちらです。

    

  プログリット イングリード
コース ビジネス英会話
初級者
TOEIC L&R TEST
TOEFL iBT TEST/IELTS
英語コーチング
TOEIC点数保証コーチング
入会金 55,000円 55,000円
料金 2ヵ月:380,600円
3ヶ月:544,500円
6ヶ月:1,069,200円
(TOEFL/IELTSは+33,000円)
【英語コーチング】
137,500円(月額)
【TOEIC点数保証】
440,000円(3ヶ月)+33,000円(教材費)
レッスン なし なし
コーチング 週1回・60分 週1回・50分
国籍 日本人 日本人
校舎 【東京】 有楽町・新宿・六本木
     品川・神田秋葉原
     池袋・渋谷
【神奈川】横浜
【大阪】 梅田
【愛知】 名古屋
【兵庫】 神戸三宮
なし
オンライン オンライン受講可能 オンライン完結
運営企業 株式会社プログリット 株式会社Morrow World
創設 2016年 2015年

  

入会金や受講料金は全て税込みの料金となります。

 

1-② 基本サービス

プログリットとイングリードは一般的な英会話教室ではなく、「英語コーチング」というサービスに分類されます。

ベルリッツ・駅前留学NOVA・英会話イーオン・ECC外語学院などの英会話教室は、基本的に外国人講師との英会話レッスンで英語学習を進めていきます。

しかし、非母国語を習得するプロセスを研究する第二言語習得論において、英語を話せるようになるためには大量のインプット学習と少量のアウトプット学習が効率的であることが近年で明らかになりました。

従来の英会話教室は、英会話レッスンというアウトプット学習が中心の英会話サービスを提供するため、インプット学習が圧倒的に不足していることから大半の受講者が英語学習に挫折してしまうという問題があります。

このような問題を解決するために、単語・文法・発音などのインプット学習のサポートを重視する英語コーチングが誕生したという経緯があります。

プログリットもイングリードも、第二言語習得論をベースにした英語学習がコンセプトです。

言語習得の専門知識を持つ専属コンサルタントがついて、学習カリキュラムの作成・弱点や課題の発見・適切な勉強内容のアドバイス・モチベーション管理など総合的なサポートをしてくれます。

結果として、短期間で英語力が大きく伸びることが期待できるため、プログリットやイングリードは仕事で忙しいビジネスパーソンを中心に人気を集めているという点で共通しています。

 

1-③ プログリットとイングリードの違い

正直なところ、プログリットとイングリードのサービス内容に大きな違いはありません。

どちらのスクールも専属コンサルタントが受講生の弱点を発見・分析して、目標達成に必要な学習カリキュラムを作成し、アドバイスに従って毎日3時間の勉強を実施するという点で共通しています。

また、毎日の英語学習はシャドーイングが中心で、専属コンサルタントが毎日音声添削をしてくれる点も同じです。

従って、プログリットを受けてもイングリードを受けても英語学習の進め方は似ていると言えますので、受講料金・コース・教室受講の有無などの要素を考慮しつつ、実際に無料体験を受けて直接話を聞いてみるのがおすすめとなります。

  

2.プログリットとイングリードの料金を比較

プログリットとイングリードの料金を比較

 

次にプログリットとイングリードの料金を比較しましょう。

なお、プログリットもイングリードも3ヶ月プランが人気のため、ここでは3ヶ月プランの料金を中心に比較していきます。

 

2-① 基本料金

プログリットは3ヵ月の受講期間で55,000円(入会金) + 544,500円(受講料金) = 599,500円です。

イングリードは3ヶ月の受講期間で55,000円(入会金)+ 137,500円×3ヶ月(受講料金) = 467,500円となります。

ただし、プログリットの「ビジネス英会話コース・3ヶ月プラン」「TOEICコース・3ヶ月プラン」とイングリードの「英語コーチングコース・3ヶ月プラン」「英語コーチングコース・4ヶ月プラン」「TOEIC点数保証コース」は一般教育訓練給付制度の対象となっており、社会人の方はハローワークで手続きすることで受講料金の20%が給付金として支給されます。

一般教育訓練給付制度の給付金を考慮すると、実質的な受講料金は次の通りです。

    

  プログリット イングリード
入会金 55,000円 55,000円
料金 544,500円 412,500円
給付金 ▲100,000円 ▲93,000円
総額 449,500円 374,000円
受講期間 3ヶ月 3ヵ月
月額 149,833円 124,666円

 

教育訓練給付金を考慮すると、プログリットは449,500円、イングリードは374,000円で受講することが可能です。

なお、プログリットの初級者コースとTOEFL/IELTSコースは一般教育訓練給付制度の対象外なので注意しましょう。

 

2-② 受講料金に対するサービス量の比較

3ヶ月の受講料金を比較するとプログリットの方が高いですが、コンサルティングの時間に違いがありますので、受講料金に対するサービス量の比較もしてみましょう。

    

  プログリット イングリード
総額 449,500円 374,000円
受講期間 3ヶ月 3ヵ月
コーチング 週1回・60分 週1回・50分
月額 149,833円 124,666円
時間単価 624円 / 分 623円 / 分

 

受講料金を毎週のコンサルティング時間で割って1分あたりの単価を比較すると、実はプログリットとイングリードは同じ単価であることが分かります。

コストパフォーマンスは同じなので、より長い時間のコーチングを受けたいのであればプログリットを、コーチングは短くていいから予算を抑えたいならイングリードの受講がおすすめと言えるでしょう。

 

3.プログリットとイングリードの教室・営業時間の比較

プログリットとイングリードの教室・営業時間の比較

 

次にプログリットとイングリードの教室や営業時間を比較しましょう。

     

  プログリット イングリード
教室 【東京】 有楽町・新宿・六本木
     品川・神田秋葉原
     池袋・渋谷
【神奈川】横浜
【大阪】 梅田
【愛知】 名古屋
【兵庫】 神戸三宮
なし
オンライン オンライン受講可能 オンライン完結
営業時間 平日:13:00~21:00
土日:09:30〜18:00
平日 :12:00~21:00
土日祝:09:00~18:00

 

プログリットは東京・神奈川・大阪・愛知・兵庫の計11か所に教室を構えており、専属コンサルタントと面談形式で指導を受けることが可能です。

一方、イングリードには教室がありませんので、オンライン完結で受講することになります。

ただし、プログリットもオンライン完結で受講することができるため、オンライン受講希望の方はどちらのスクールを選んでも問題ありません。

また、コーチングを受けられる時間帯もほぼ同じで、どちらのスクールを受講しても平日は仕事終わりに受講することが可能です。

 

4.プログリットとイングリードのコンセプトの比較

プログリットとイングリードのコンセプト・特色の比較

 

次に、プログリットとイングリードのコンセプトを比較していきましょう。

     

4-① プログリットのコンセプト

  

プログリットは第二言語習得論に基づいた科学的なアプローチで英語学習を進めていくことをコンセプトに掲げています。

最大の特徴は専属コンサルタントが毎日シャドーイングの音声添削をしてくれること。

音声添削を実施することで受講者の発音や聞き取りの弱点部分を発見し、正しくシャドーイングできるようにフィードバックを毎日してくれます。

そして、フィードバックをもとに再度シャドーイングを実施し、完璧にこなせるようになったら次のシャドーイングの課題に進むというサイクルを毎日繰り返し行うことで、リスニングとスピーキングの精度を上げていくのがプログリットの基本的な勉強の進め方です。

英会話レッスンはありませんが、毎日3時間の自主学習を目安にシャドーイング・瞬間英作文・単語の暗記学習・音読や多読など様々な勉強を実施し、毎週のコンサルティングで進捗状況や上達具合を確認。

現在抱えている課題を克服する学習プランを提示することで、最適な英語学習を継続できるため、3ヶ月という短期間でも大きく英語力が伸びる仕組みとなっています。

毎日3時間の勉強は大変ですが、英語の上達スピードは「勉強効率」×「勉強量」で決まることから、恋人よりも連絡を取ると言われるほど専属コンサルタントが学習状況を確認してくれるため、必要な勉強量を半強制的に確保できるのもプログリットの魅力の一つです。

  

公式サイト

PROGRIT(プログリット)

    

\無料カウンセリング実施中/

プログリットはこちら

  

4-② イングリードのコンセプト

 

イングリードはもともと海外留学事業からスタートしたスクールです。

留学を経験しても英語が全く話せるようにならなかったり、どのように英語を勉強すればいいのか分からない方が非常に多いという現実を目の当たりにし、このような留学経験者の悩みを解決してきた知見を活かして英語コーチングサービスを開始しました。

イングリードは、留学経験者ですら正しい方法で勉強しないと英語を話せるようにならないのに、闇雲に英会話レッスンや英語学習を続けても英語が話せるようにならないのは当然と考えています。

そこで、「正しい勉強法(質)」×「最適なな勉強時間(量)」×「勉強へのモチベーショ(心)」という3つのポイントを重視したコーチングを提供するのがイングリードのコンセプトです。

具体的には、専属コンサルタントが毎週のカウンセリングと毎日のコーチングなどで受講者の学習進捗状況や成長具合を細かく分析し、最短で目標達成するために常に学習カリキュラムを最適なものに修正してくれるため、日々の学習効率を最大化してくれます。

    

公式サイト

短期間で成果が出る英語コーチング【イングリード】

  

\無料カウンセリング実施中/

公式サイトはこちら

  

5.プログリットとイングリードのサービスの比較

プログリットとイングリードのサービスの比較

 

次にプログリットとイングリードの主なサービスを比較しましょう。

     

  プログリット イングリード
サービス
一覧
・初回カウンセリング
(専用カリキュラムの作成)
・コンサルティング(毎週)
・音声添削(毎日)
・チャットサポート(毎日)
・Versant受験(2回)
・英語学習アプリの利用
・初回カウンセリング・英語力診断テスト
・カリキュラム・スケジュール作成
・コンサルティング(週1回)
・LINEを利用したデイリーコーチング
・シャドーイング添削
・アプリを使った学習管理
・プログレスチェックテスト(3ヶ月に1回)

 

前述の通り、プログリットとイングリードは似たようなサービスを提供しており、シャドーイングの音声添削を中心とした毎日3時間の自主学習で勉強を進めていきます。

毎週コンサルティングを受けるのも共通しており、専属コンサルタントのアドバイスに従って正しい勉強法で効率良く英語力を伸ばしていくといくのも共通しているため、実際に無料体験を受けてみて細かな違いを自分の目で確かめてみるのが確実です。

   

6.プログリットとイングリードの勉強時間の比較

プログリットとイングリードの勉強時間の比較

 

プログリットは毎日3時間の勉強を徹底して実施します。

自主学習の内容は基本的に1時間のシャドーイング、1時間の瞬間英作文、残りの1時間で単語の暗記・文法学習・多読・精読など、専属コンサルタントが作成した学習カリキュラムに沿って自主学習を進めていきます。

毎日3時間の英語学習は、特に仕事で忙しい社会人は大変ではありますが、専属コンサルタントが毎日サポートしてくれるため、モチベーションを高く保って挫折せずに取り組むことができるでしょう。

ただし、どれほどサポートを受けても結局は勉強をするのは自分なので、毎日3時間の英語学習を実施する覚悟がプログリットの受講には必要です。

イングリードも受講生の平均目標時間は毎日3時間であり、プログリットと同じようにシャドーイングを中心とした英語学習を毎日続けることになります。

ただし、プログリットとの違いとして、イングリードでは専属コンサルタントが生活リズムやライフスタイルをヒアリングした上で、学習を習慣化できるように専用のスケジュールを作成してくれます。

人によっては毎日1~2時間程度の勉強時間となったり、逆に時間に余裕がある方は毎日3時間以上のスケジュールになる場合もあったりと、無理のない範囲で勉強時間を最大化できるプランを作成してくれるのがイングリードの強みと言えるでしょう。

 

7.プログリットとイングリードの保証制度の比較

プログリットとイングリードの保証制度の比較

 

最後にプログリットとイングリードの保証制度について確認しましょう。

     

  プログリット イングリード
30日間返金保証 ×
コーチ変更
点数保証 × 400点~495点:200点アップ
500点~595点:150点アップ
600点~695点:100点アップ
700点~795点:  75点アップ
800点~840点:  50点アップ

 

プログリットはサービスが合わないと感じた場合、受講開始日から30日以内であれば入会金を除いた全額返金保証を受けることができます。

高い受講料金を払っても結果が出なかったらどうしようと不安な方は、全額返金保証が付いているプログリットの方が安心と言えるでしょう。

一方、イングリードのTOEIC点数保証コースでは、名前の通りスコアアップ保証が付いています。

もし、既定のスコアアップに満たなかった場合、条件を満たしていれば1ヶ月の無料延長を受けることができます。

確実にTOEICのスコアアップを目指したい場合はイングリードの方がおすすめと言えます。

なお、専属コンサルタントが自分に合わないと感じた場合はプログリットもイングリードも申請することで変更してもらうことが可能です。

 

8.プログリットとイングリードのおすすめな人の違い

プログリットとイングリードのおすすめな人の違い

 

ここまでのプログリットとイングリードの比較検討を参考に、それぞれのスクールのおすすめな人をまとめましょう。

 

8-① プログリットはスパルタ覚悟で短期集中で結果を出したい人

プログリットでは、専属コンサルタントのアドバイスに従ってシャドーイングや瞬間英作文などの質の高い英語学習を毎日3時間、徹底して実施することで短期集中で結果を出すことを目指します。

第二言語習得論においても学習効果が高いと評価されるシャドーイングの音声添削を毎日実施することで、実践とフィードバックを繰り返し、どんどんリスニング力やスピーキング力をブラッシュアップすることが可能です。

毎日3時間の勉強を半強制的に行うため、受講期間中は仕事や子育てなどで大変でも英語学習に取り組む必要がありますが、その分、短期間で大きく英語力を伸ばすことが可能となります。

一人では勉強をサボってしまう方、一人では英語学習に集中できない方、キャリアアップのためにすぐにでも英語力を身に付けたい方などは、専属コンサルタントが徹底的にサポートしてくれるプログリットの受講がおすすめです。

 

公式サイト

PROGRIT(プログリット)

    

\無料カウンセリング実施中/

プログリットはこちら

  

8-② イングリードは無理のない範囲で最大限の効果を出したい人におすすめ

イングリードはプログリットと同様のサービスを受けられますが、プログリットが毎日3時間の英語学習を半強制的に実施するのに対して、イングリードは受講者のライフスタイルや忙しさに応じて、専属コンサルタントが専用の学習プランを作成してくれます。

できるだけ短期間で英語の実力を伸ばしたいものの、プログリットよりは無理のない範囲で、挫折することなく英語学習に取り組みたい方におすすめと言えるでしょう。

     

公式サイト

短期間で成果が出る英語コーチング【イングリード】

  

\無料カウンセリング実施中/

公式サイトはこちら

  

9.まとめ:プログリットとイングリードの無料体験を受けよう

プログリットとイングリードの無料体験を受けよう

 

当記事では、プログリットとイングリードの違いについて比較いたしました。

専属コンサルタントのサポートで英語学習を進めていくというサービスの性質自体は同じですが、プログリットの方がより徹底的に英語学習に取り組み、イングリードの方が無理のない範囲での英語学習を進められるという違いがあると言えます。

最終的には自分でサービス内容を確認した方が納得して受講できると思いますので、まずはそれぞれのスクールの無料体験を受けてみてください。

無料体験を受ければサービス内容やスクールの雰囲気が良く分かりますので、それぞれ体験してみた上で、より自分に合うと感じたスクールを受講するようにしましょう。

 

公式サイト

PROGRIT(プログリット)

    

\無料カウンセリング実施中/

プログリットはこちら

   

公式サイト

短期間で成果が出る英語コーチング【イングリード】

  

\無料カウンセリング実施中/

公式サイトはこちら

Copyright © 2024 ReLife All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 68

Trending Articles